お手入れ簡単急須!
波佐見焼はさみやき宝瓶ほうひん

波佐見焼きの宝瓶 おすすめの一品

「お茶は好きなんだけど、
茶殻ちゃがらの処理が面倒なんだよなあ」

\ そう思われている方へ /

お手入れが簡単な急須きゅうす宝瓶ほうひん』を
ご紹介いたします!

宝瓶(ほうひん)の特徴

宝瓶ほうひんは、一般的に低温でれる玉露ぎょくろやかぶせ茶を飲むときに使います。

低温でれるため、持ち手がないものが多いのですが、この宝瓶ほうひんとってもお手入れが簡単でおしゃれな急須きゅうすなのです。
そして、普通煎茶も楽しむことができるのです。

今回ご紹介するのは、長崎県の波佐見焼はさみやき宝瓶ほうひんです。

ほうひん

波佐見焼はさみやきは、白い磁器に藍色あいいろの絵柄が特徴的です。
ご紹介する波佐見焼はさみやき急須きゅうすに絵柄はありませんが、白磁はくじ(白い磁器)の美しさが際立っています。透明感のある乳白色と光沢が美しく、滑らかな手触りがとても心地よいです。

機能としては、注ぎ口が短いため湯の流れが早く、最後の一滴までれやすくなってます。

そして、持ち手がないことで、利き手に関係なく使うことができます。

ほうひんふた開け

そして最大のおすすめポイントは!

  1. ふたと開口部分が広い
  2. 表面がツルツルしている
  3. 茶濾ちゃこしがない

ふたと開口部が広いので、とても洗いやすくなっています。
表面に摩擦がなくツルツルしているので、拭き取りも簡単です。
さらに、茶濾ちゃこしがないので、茶殻ちゃがらが詰まることもありません。

白磁はくじ宝瓶ほうひんは美しくシンプルなデザインでありながら、ずぼら・・・にはもってこいの とってもお手入れが簡単な急須なんですー!

宝瓶(ほうひん)の使い方

この宝瓶ほうひんは持ち手がないタイプです。

持ち方は大きさや形によって変わってきますが、ここでは、管理人が使いやすいと思った3種類の持ち方をご紹介いたします。
持ち方の名前も勝手につけました。

1.上下はさみ持ち

親指はふたのつまみに、ほかの指は急須の底において、はさむように持ちます。
手首をひねりながられましょう。
安定感はバッチリなのですが、お湯の温度が低温でないと持てません。

上下はさみ持ち

2.うしろ五点持ち

急須きゅうすのうしろ側を、五本の指でバランスよくつかみます。

うしろ五点持ち

人差し指はふたのつまみに、親指と薬指は急須きゅうすの側面をつかみます。

うしろ五点持ち

中指はふたを軽く押さえる感じ。小指は側面の下部に沿わせバランスをとります。

うしろ五点持ち

れるときは、手首を上下に曲げてれます。
なんだか、魔球でも投げれそうな握り方ですね。

うしろ五点持ち

この持ち方だと、(1)の持ち方よりも温度が高いお湯が扱えます。
それでも、80℃以上になると難しいですね。

3.よこ五点ささえ持ち

急須きゅうすの横側を(2)の方法で持ちます。
空いている方の手をそっと添えると上品な感じになりますね。

よこ五点ささえ持ち

手首をひねるとれやすいですよ。

よこ五点ささえ持ち

茶殻(ちゃがら)の処理も簡単!

お茶をれたあとの茶殻ちゃがら(普通煎茶)はこんな感じです。

茶殻

茶殻ちゃがらは移し替えて、他の料理にも使えますよね。

洗うのも簡単ですが、波佐見焼はさみやき表面がツルツルしているので、キッチンペーパーなどで拭き取ることもできますよ。
アウトドアでも使えますね!

宝瓶ほうひんは、これまで湯量が少なく、低温でれる高級なお茶を飲むときに使われていました。
最近では、持ち手つきのものや、底が深く茶葉が出にくいものもありますので、いろんなお茶を気軽に楽しめるようになってきました。

茶葉が細かい“深蒸し煎茶”や“粉茶”には向きませんが、“普通煎茶”なら美味しく飲めますよ。

ぜひお試しください!

タイトルとURLをコピーしました